思考の芥場

プラモ、ボードゲーム、紙芝居ゲー、アニメや本などの雑記帳

Outerwilds完走した話

梅雨っぽい日はあるけど雨少なくてうれしいやら哀しいやら、おしょむです。某所で詰まって積んでいたOuterwildsを先日完走したので、感想残しておこうかと。

 

感想(ネタバレなし)

・素晴らしい設定とストーリーテリング

 内容については全部ネタバレになるので、したーの方で。「Outer wilds」は22分という時間を繰り返しながら小宇宙を旅して、この宇宙やループにまつわる謎について解明していくアドベンチャーゲームです。4つ目のHearthianという種族である主人公は、新米宇宙飛行士として飛び立ち、星系の星々をめぐる旅にでます...

 

ストーリーこれだけです。はい。

 

 あとは自分で紡げ!とゲームに言われていると思うくらいに自由度が高く(初代ダークソウル的)、何でもやれる楽しさは特筆すべきものがあるなと。

 

・素敵で個性的な惑星たち

 「死んでもまあ次くればいっか」と思えるので探索が楽しいのなんの。各惑星の舞台設定も非常に個性的で、眺めているだけで22分経ってしまうレベルの星が沢山ありました。詳しくは伏せますが、「変化」に重きをおいた星々が特にお気に入りです。がつがつ攻略も楽しいですがたまにじーっと眺めると新たな発見があるかもしれません...

・神秘的な先住民族nomai

 「星を継ぐ者」というSF小説をご存じでしょうか?人類が火星で2万年前の人類を発見するところから始まる至高のSF小説なのですが、あんなノリです。この人たちはどういう暮らしをしてたんだろう、どんなことができたんだろう、そんなことに思いをはせながら彼らの痕跡を追って頂きたい。

・親切な航海記録

 主人公のロケットには超高性能な航海記録機器があり、旅をするうちに「〇〇にはこんな記録があった」「〇〇の痕跡から△△の存在がわかる」「××と◆◆は関係性が深い」といったログをきちっと埋めてくれます。ガバ探索勢でも何をどこで探せばいいかやんわりはわかるのでヨカッタ...

・劣悪な操作性、設定重視の不便さ

 このゲームにおいては単純な利便性よりも設定を重視しているきらいがあり、そのために操作性や視認性、ゲーム的に微妙な部分が発生しています。(これもネタバレになりそうだから言えねえ...) 自分もそこでは詰まらなかったものの、人に勧めづらいと思う一因です。

 

まあいいとこも悪いとこもどこかで言われてるような話だな!自分の中では記憶を消してプレイしたいゲームランキングBEST10には入ると思う。(TOP3はever17とCROSS♰CHANNELとマブラヴ...いや村正か?)1つの発見が別の発見につながり、そして昇華していく姿を目撃してほしい。もしプレイして詰まったらニヤニヤしながらヒント差し上げます。

 

 

以降ネタバレ有り備忘録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

ということで攻略時に思ってたことをつらつらと。

 

砂時計の双子星

 最初に探索して、最後までお世話になりっぱなしだった星。Outer wildsの星々の中で最初に「変化」について教えてくれた星でもありました。連星の間で砂が周期的にやりとりされるとか何喰ったら思いつくんだ。Outer wildsの核である量子ゆらぎにと移動について学んだり、太陽なき町で延々迷ったり、灰の双子星の建物について探索が足りずなんもわからんかったりしておりました。途中から目覚めてすぐ行かないと湖底いけないやん!となってからのわたわたも楽しかったです。アンコウ洞窟のギミックで探査機の使い方を教えてくれるあたり「わかってる」ゲームだなって感じがしました。(わからなくて攻略見た) 太鼓たたいてるCherkのキャンプは俺の城って感じしませんか?砂の影響を受けない南極なあたりもさすが。あと太陽なき町みたいな町には絶対に住みたくない、町は横に広げてくれ。

 ゲーム終盤では灰の双子星で延々「ワープどうするんや...」と立ち往生してました。脆い空洞いかないとなにもわかんないんだよなぁ。とにかく天才が考えた星なので一番好きです。

 

木の炉辺-アトルロック

 主人公の住む星ですが、後から考えるとここで全て提示されているのがすごいです。木の炉辺には間欠泉があることも村内にあるし、重力水晶やらアンコウやらも最初から見せてくれてるんですね、ゲーム始まってとりあえず宇宙に出たので途中詰まりました。燃え盛る双子星から帰る途中に惑星の裏側にいっぱいある!!ってなって即座に探索が始まりました。鉱山探索やら間欠泉シュートやら楽しかったです。量子の木立もなんか詩的ですきなんやな...。

  アトルロックは別荘!って感じしませんか?木立のなかで口笛吹いてゆらゆらするの気持ちよさそう。半分になった月とかいいですよね。本来ならこっから行くべきなんだよな。

 

巨人の大海

 3番目に行った星です。時間変化で海面がおかしくなるので重力高いのもあって結構死にました。建造ドームのなかで潮ひいて急落下するのやめて。海だけのなんだか普通の島だなと思っていたのも中盤まで、コアとクラゲのギミックが欠けた起動探査砲探査機追跡モジュールとつながった時の脳汁はなかなかのものでした。量子試練の塔は単純にパズルゲーとして楽しかったです。Portal的なエッセンス。そしてここにもイバラの種があって、闇のイバラを理解した後は「あっ」となっておりました。

 

闇のイバラ

 4番目に行った星。はじめは外殻に着陸するもんだと思ってました。脱出ポッド3行く時にアンコウに会わず、母船行く段階では!?!?!?となって半分ホラーゲーム化しておりました。目が見えない話は見ていたはずなんだが...。構造は意味不明ですがそんなに詰まらなかったのでいい星です。ただ凍ったクラゲの中のログは最後までのこってたのでちょっと...。設定は好きですがインパクトは他より薄めな感想です。

 

脆い空洞ー空洞のランタン

 惑星の中では最後に行った星。ブラックホールの理屈に全然気がついて無くて、他の星に行ってから終盤に来るとどこに着地していいかわからないんですよね。探索難しそう!っとなって敬遠してました。そのおかげで諸々わからなくて詰まっていたわけですが...。ゲーム的には核となるワープ機構の製造場所であり、巨人の大海コアへの導入であり、量子の月への道であり、ワープの導入であるわけで、そりゃ詰まるわけです。

 きちんと探索すると居住地~空中都市、重力砲~南部観測所と楽しいラインが沢山あるわけですが、1ミスでブラックホール送り(ロードした方が復帰早い)になるのだけは何とも...このあたりがこのゲームの好きかつ嫌いな点だと思ってます。階段終わりの段差がきつくてWASDだけで登れなかったりするのもストレスフル。ただ、ブラックホールに呑まれていく星と、量子知識の塔に登るギミックが好きすぎるんですよね。双子星の次に好きな惑星です。

 空洞のランタンに人工物があるのはかなりビックリでした。炉辺にマグマが無いからってここまでくるとは...

 

侵入者、量子の月

 唯一幽霊物質に関連するnomaiの記述がある場所。無理やり着陸した後ちょうど氷が解けた時はさすがに感動してました、ホットショット成功時並み。こんなところまで「変化」をテーマにしてくるのほんとずるい。中の失敗できない感じは一番緊張した場面かもしれん。

 量子の月は一番わけわからんくなってて攻略とずっ友でした。Solenumさんの儚さよ。そっと横たわる遺体ですこし感傷的になっとりました。

 

エンディング

これ絶対2001年宇宙の旅だろ!!と叫びながら小宇宙を破壊する万能の神になってました。宇宙は小さくとても大きな存在...。彼等6人は新世界を創り上げたあと、居場所がない等言っていましたがやはり消えゆく存在なのでしょうか?

f:id:OSYOMU:20210627181513j:plain

世界が終わり、始まる...

 

いやほんとやってる最中は落ちまくってキレ散らかしてたわけですが終わればもう大満足ですよ、トロコンもついでに...あれ?

f:id:OSYOMU:20210627181704p:plain

DLC枠が...

ということで、まだアンインストールできないっすね!はやくきてくれー